探偵と警察は、どちらも問題解決のプロフェッショナルですが、その役割や得意分野は大きく異なります。

詳しくは下記コラムでご紹介しています。

    今回は、トラブルが発生した場合、探偵or警察どちらに相談するべきかをケースごとにご紹介したいと思います。
どちらに相談するべきか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

 

 

  ストーカー被害

ストーカー被害に遭っている場合、まずは警察に相談するのが基本です。

警察の相談専用ダイヤル(#9110)に電話してみましょう。

#9110)は全国どこからでも、電話をかけた地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながる全国共通の電話番号になります。

ただし、

相談はしたけど警察は動いてくれないという場合もあります。

 

それは警察が「民事不介入が原則」だからです。

その場合は、証拠を集める必要があります。

探偵に相談しましょう。

探偵に依頼し、証拠をつかんだ後は、再び警察に行きましょう。

証拠があれば、警察も動いてくれます。

 

相手にストーカー行為に対する禁止命令や、ストーカー規制法により相手を逮捕することができます。

 

 

  人探し(行方不明者捜索)

大切な人が行方不明になった場合、状況によって探偵か警察かを判断する必要があります。

警察では行方不明者は、「特異行方不明者」と「一般行方不明者」に分けられます。

特異行方不明者
誘拐など事件性が高い場合や、犯罪に巻き込まれた可能性がある場合、
幼児や高齢者、障がい者など自救能力がない人、自殺や自傷を行う可能性がある人

その場合は速やかに警察に相談してください。

一般行方不明者
特異行方不明者以外の行方不明者のこと

一般行方不明者の場合、捜索は開始されません。

その場合は探偵に相談してみましょう。

行方不明者の足取りを追い、所在を突き止めるための調査を行ってくれます。

 

 

   詐欺被害の場合

詐欺被害にあった場合は警察に届け出ましょう。

詐欺被害の解決や捜査は、原則警察にしかすることができません。

「詐欺」は刑事事件なので通報をしなければいけないのです。

何かの事情で

Aさん
示談で解決したい!

その場合は、詐欺師の正体を突き止めるため、証拠を集めるために探偵に調査を依頼することも可能です。

その後は示談交渉を手伝ってくれる弁護士に相談しましょう。

 

 

   いじめ問題

学校でのいじめ問題は多くの場合、学校や教育委員会に一任されます。

警察が介入するケースはあまりありません。

そのため、学校・教育委員会の対応が不十分であったりする場合は、探偵に相談しましょう。

いじめの実態を調査し、証拠を収集することで、学校や加害者側に事実を突きつけることができます。

 

 

  ~まとめ~

抱えている悩みの種類によって、どちらに相談するべきかを見極めることが重要です。

どちらに相談してよいか迷った場合には、まずは警察に相談してみて、動いてくれない場合は探偵に相談するのがいいかもしれません。

大切なことは、一人で悩まず、その道のスペシャリストに相談するということです。

相談することこそが、問題解決の第一歩なのです。

おすすめの記事