行方調査とは、その名のとおり「人探し」です。

失踪した人物や行方不明者の所在を突き止めることを目的とした調査になります。

例えば、連絡が取れなくなった親族・友人・恋人や、過去の知人と再会したいと考える人、または金銭トラブルや仕事上の事情で相手の所在を特定する必要がある場合など、目的はさまざまです。

今回は行方調査(人探し)についてご紹介します。

 

行方調査の主な方法

インターネット検索とSNSの活用

氏名や過去の勤務先、地域名などをキーワードにして情報を集めると、SNSやインターネットで近況や交友関係を知る手がかりを得られる可能性があります。

また最近は画像検索の精度も格段に向上しており、調査相手の写真から住所を特定するといった方法も使われることもあります。

 

聞き込みや張り込みによる情報収集

依頼者の情報や、SNSや情報データベースの調査などで調査対象の人物が特定の地域にいると見込まれる場合、実際に現地へ足を運んで聞き込みや張り込みを行います。

また、調査対象者の周辺情報を入手した場合は、それを元に知人や友人に対して聞き込み調査を行います。

時間も体力も必要な調査ですが、正確な情報を入手するには必須とも言える調査です。

 

公開情報やデータベースの利用

調査対象が法人の場合や、過去の住所や勤務先情報が残っている場合は、公開されている資料やデータベースを利用することが効果的です。

また、探偵社は独自のネットワーク、データベースを所有していることが多く、一般にはアクセスしづらい公共機関の資料や出張所での情報収集を円滑に進められます。

 

人探しの成功率を高める情報

探偵事務所へ依頼する場合は、調査相手の情報をなるべく多く提供することが大切です。

  • 対象者の名前・生年月日
  • 顔写真
  • 携帯電話の番号
  • SNSのアカウント
  • 勤務先
  • 実家の住所
  • 交友関係・親戚の情報
  • 身長・体重やその他身体的特徴
  • 趣味・行きつけのお店 など

    「これは必要ないな」
    「あまり意味ないな」

    そんなちょっとした情報でも、確実性のある情報であれば手がかりとして活用できる可能性があります。

     何かあれば必ず提供して下さい。

    また、人探しを思い立ったらすぐに相談することが大切です。

    行方調査は、時間が経過するほど情報が古くなりますので、調査相手を探し出すことが困難になります。

     

    違法な人探しとは

    人探しの「プロ」探偵事務所も法に触れる調査はできません。

    法に触れる調査とは、

    携帯のパスワードなどを解除し、メールやSNSを遠隔、無断転送しての情報入手「不正アクセス禁止法違反」

    無断での他人の住居や建造物、敷地内に侵入する「住居侵入罪」

    第三者の通話内容の「盗聴」

    などが挙げられます。

    合法の範囲で十分な仕事をしてくれる探偵事務所を探しましょう。

     

    おすすめの記事